宇和島高等女学校
(宇和島南高等学校の前身)


左は明治43年、右は大正11年の市街図
宇和島中学は大正時代には現在の宇和島東高の場所に移転しているが、
女学校は、市立病院の南側の現・スーパーサンシャイン辺りにあったと思われる。

沿革は明治32年県費補助のもとに「町立宇和島高等女学校」として誕生。同年6月1日に
桜町の伊能氏宅を仮校舎として発足。明治34年4月1日「町立宇和島高等女学校」
から「県立宇和島高等女学校」となり桜町新校舎にて授業を開始。4月29日開校式を挙行。

有名な同窓会「作楽会」(さくらかい)は桜町の名にちなんだものと思われる。
明治35年11月29日、初めて運動会を行う
明治36年4月・寄宿舎を佐伯町西本某氏宅にて仮宿舎
明治37年2月28日 校内に寄宿舎落成しここに移る。

   
左・右後方の山はお城山、中・校舎、右・寄宿舎(明治37年2月28日校内に完成)


 
職員、左から 土谷フデ 斉藤谷雄 小坂烝治郎 山崎運太郎 宍戸元ト
杉田カ子 松岡チカ 可兒 緑 猪原シケ 林 みつ 藤井 豊 秋田典明
立石俊栄 大平みち 安家重政 宮崎小太郎 中谷慶次郎
(大正二年一月撮影)

土谷フデ=明治8(1875)〜昭和19(1944)
東京女高師卒、宇和島高等女学校教諭、宇和島実科高等女学校校長。愛媛県初の女性校長。

明治三十五年三月(第一回)卒業生
(34名)


(この当時の教師・卒業生の中には宇和島藩士の縁者と思われる名前が多数見られる)

○は職員(以下同)
○林巳之松 ○山口善太郎 ○毛山正辰 ○山崎運太郎 ○若松常齢 ○二宮直方 ○秋田典明 ○田原俊平

○岩本 愛 ○東条 順  ○土谷フデ ○大平みち ○藤井 豊

矢野セン 兵頭朝香 松井ます 土居 春 青柳 春 武田ヨシエ 岡村アヤメ 土居 梅 河野イチ 秋田 繁 長妻チカ

稲田小咲 三好キヨ 兵頭マサヲ 土谷サキ 矢野キヨ 緒賀キヨノ 三瀬トミ 坂本まさ 清家房雄 芝 キヨ 兵頭ツネ 

吉良 清 井上タカ 左氏章子 三好フジノ 三輪田富子 三善サツキ 熊崎千歳 二宮 雪 下林イチ 生田チカ 山内ミチ 吉見ケイ

(清家房雄さんは誤植に非ず。多分「ふさを」さんなんでしょうな。)この頃の女性の名前は迫力がある。
左氏さんは有名な左氏珠山の親族か?
以下時間が許す限り、卒業写真と氏名を公開予定の無謀な企画をたてている。と言っても大正はじめまで。
現在判明している人では、第四回卒業生の中に大宮庫吉の妹を発見した。

明治三十六年三月(第二回)卒業生
(27名)


向かって左から

○毛山正辰 ○山口善太郎 ○秋田典明 ○林巳之松 ○宍戸元ト ○二宮直方 ○山崎運太郎 ○若松常齢 ○田原俊平 ○河野義行
・戸田トモ ・山口トモエ ・小川きた ○藤井豊 ○鳥藤ラク ○東条 順 ○土谷フデ ○森井 貞 ・鹿野てる ・蔭山 春
・森岡タケヨ ・鈴木トシ ・伊藤カツ ・菅キヨシ ・山下ユキ ・古谷 静 ・佐々木キヌ ・太宰あい ・大和田つるよ ・本荘シズエ・松村キク 
・入江マサ ・吉良葉露 ・土居セイ ・田中コト ・清家アサホ ・寺田シツ ・米子カメ・寺田コユキ ・松本ヤエ ・本多久枝 ・山口ハル

明治三十七年三月(第三回)卒業生
(40名)

○宍戸元ト ○山崎運太郎 ○秋田典明 ○山口善太郎 ○二宮直方 ○林巳之松 ○河野義行○毛山正辰 ○若松常齢 
・矢野久米子 ・鈴木ミネ ・藤岡キイ ○土谷フデ ○大平みち ○森井 貞 ○藤井 豊  ○野村兎吉 ○島藤ラク
・萩森トモ 高木ユキ 土居コハル 河野スナホ 増原カノ 中平イシ 岡 ヒサ 村上タカ 菊池ヒラ 松岡ヨシ子 三上 辰 越智岩恵 
高岡たけ 高月カズ 山本カメ 村藤とし 森田千代 河野キヨ 井上テイ 西村ソノ 波多野イヨ 二宮イチ 古田ナヲ 末光ヤス 
二宮ツル 門田のりを 松井閑恵 宇都宮のぶ 菊池なを 緒方徳恵 兵頭しげ 清家とら 土居シナ 土居ハナ 二宮トヨ 種坂章江 清家ヤス

明治三十八年三月(第四回)卒業生
(55名)

○ 毛山正辰 ○若松常齢 ○物部常樹 ○二宮直方 ○山口善太郎 ○宍戸元ト ○河野義行 ○秋田典明 ○山口善太郎 ○元吉七郎 

藤本カネ 伊尾喜雪江 馬島春野 小西ヒサ 中平 孝 居坂 治 ○森井 貞 ○島藤ラク ○野村兎吉 波木久世 高原ケイ

岡本モシエ 森 ナホ 尾崎 猶 松木フヂノ 高橋タカ 岡 キヌ 山本フデヨ 牧野ソノ 平井マチ 堀内静子 岡原ヨシ 中尾ヨリ 宇都宮キチ 三好章子 吉良くら 井上クラ

村田 節 内田モト 大谷久恵 河野ナカノ 杉田カ子 岡 操 薬師神キクヲ 武田ふぢ 大野田鶴 二宮 綾 久保田フミ子 鈴木ワカエ 松本マスミ 鹿村かう ○安岡寅恵

土居アキ 河野ヒサヲ 三好正子 清家ハルネ 安田スガ 橋本ヤエ 三原キン 上田ゲン 下畑ナミ 菅 タニ 油屋ヨシノ 松本シズエ 西田まつ江 岩城とも 村井キチ 三好テル 桝田エ井

一番下の列、向かって右から七人目の「油屋ヨシノ」さんは大宮庫吉の実の妹で、
幼くして両親と死別したのち、油屋家に養女として貰われていった。(別府温泉開発の父、油屋熊八さんところとは違う)
この頃から卒業生の人数も増えてきて、写真の人物が小さくなってきた。(名前を載せるのも疲れる)

明治三十九年三月(第五回)卒業生
(68名)


○森澤輝義 ○毛山正辰 ○宍戸元ト ○二宮直方 ○山崎運太郎 ○高山峰三郎 ○河野義行 ○秋田典明 ○若松常齢 

上田ナカ 山下キクエ 宮本トメノ ○安岡寅恵 ○森井 貞 ○大平みち ○土谷フデ ○藤井 豊 ○島藤ラク ○野村兎吉 須田 琴 大久保チカ 大谷ツタコ

三次シナ 宮本チカ 高橋ヨネ 柴田 妙 楠島タツノ 立田 久 田中ミツコ 清水ツナ 末光フキ 二宮テル 大気國栄 菊地サカエ 清水敏江 水口マサヲ 若松屋ミカ 

富士キヨノ 岡 忠 長野 栄 宮崎 節 高岡ヨシエ 三瀬 時 浦上藤尾 城甲ヒサエ 瀬戸屋 琴 尾崎 妙 岡崎シヅエ 堀内忍坂 末光トシ 赤松スミエ 土居キクエ 兵頭亀代

稲垣シゲヲ 岡田キチ 三好シカ 上田君恵 三好シカエ 森 栄 山内静枝 梶原 洲 久留島カメ 林 クニ 松下イワ 田村壽子 二宮登美子 清家カネ 山口 貞 那須 愛 

久保ミサホ 安養寺ハルヲ 伴 タカ 伊藤カメ 太宰タゞエ 堀部マス 高畠ヤエノ 三好タマキ 土居マス 仁志川キクヲ 濱田マツ 亀甲直栄 宮本タケ 大谷 栂 三瀬スミ

明治四十年三月(第六回)卒業生
(66名)


菊池ツルノ 大上ヨシエ 林ハルカ 今西 薫 能島トヨ 大塚菊枝 稲井ヒサ 三崎屋 久 大宮トミ 井関 絹 吉良政尾 山口登茂 高田ツルエ 兵頭ヨシエ 亀井タヾコ

竹村知恵 上田マサエ 河野トミ 二宮シゲ 加藤ハナ 二宮 邦 村上トミ 三瀬 房 井上ラン 宇都宮 澤 中野ヒサヲ 石崎キヨ 山下トヨノ 田中クラ 蛭子屋 栄 村松 長 薬師神ヨシエ 志賀 栞

福井 高 中村 節 杉山倭文 飯淵 桂 三好 文 横田 京 松村春野 白石 久 河野 文 奈良屋リン 芝 ハル 朽木ゲン 高畠兎浪 石丸スガ 濱田シゲリ 土居スエ 高畠 ナホ 宇都宮イヲ 

○ 若松常齢 ○東 マス 小笠原ミナ 眞田キヌ 松末ミネヨ 清家キミ 道後屋テフ 大塚ヨシエ 森岡ヨシエ 宇賀ミツヲ 西村カヨ 浅井シン 山下キヨ 清家ヨシエ 堀内眞佐保 河野サカエ 菊池キシ ○二宮百松

○島藤ラク ○藤井 豊 ○安岡寅江 ○大平みち ○土谷フデ ○深田覚助 ○小高 元 ○安保継八郎 ○山崎運太郎 ○河野義行 ○秋田典明 ○宍戸元ト ○毛山正辰 

明治四十一年三月(第七回)卒業生

河野マサミ 浅野エン 堅山茂江 内山晴恵 植田カメヨ 武気チクヲ 三好千里 緒方易野 多々良トシ 宇都宮三枝 田野キヨノ 金子イシ 薬師寺菊恵 清家カツ 宮崎 梓

梶原通衛 河野サト 門田トモエ 今泉ヒデ 大高於京 赤松茂生 中田ツナ 宮本静枝 小島コマツ 和田政之 清家久恵 森 ハル 高月 停 村井 間 山内テル 三好ミツ 

玉置登喜衛 松本アサ 菅 スエ 鎌田八重 野田キク 清家敏衛 仁志川フサヨ 大野安津 桑山 愛 清家テイ 佐渡セイ 吉良トラ 末光 邦 宇都宮キクエ 成田タク 御手洗静枝

○若松常齢 玉田茂子 三善ハジメ 宇都宮 邦 小泉 房 宍戸 恒 藤本藤枝 牧野ミネ 渡邊茂子 芝 邦子 田中秀生 脇本コマチ 奥山 純 竹内三津尾 本城 勢 高槻 愛 菊池 豊

○宍戸元ト ○河野義行 ○秋田典明 ○小高 元 ○武智秀治郎 ○山崎運太郎 ○宮崎小太郎 ○田中義之 ○土谷フデ ○大平みち ○森井 貞 ○安岡寅江 ○常石 勝 ○谷 トシ ○藤井 豊 

ここで、ついに親類のお婆さんを発見、しかし私が中学三年(1962年)の夏に病気で亡くなっている。  

明治四十二年三月(第八回)卒業生
(85名)

三善婦美 河野ツギヨ 亀井光子 尾崎 光 田中ヨシ 萩森 貞 林 フミ 本多 辰 間口ムマ 古谷カツ 水口ノブエ 浅野ムメ 清家サキエ 山口ツタヘ 大高清子 金井 静 八代カヨ 青木フミ能 河野トラ 薬師寺ヨシエ 横山フクエ

三好マキ 藤井タケコ 吉良品恵 山家ハル 二神 廉 井上ミチエ 小島 満 太宰 冬 清家 國 川上ミツ 日野 菊 西田トミ 日野 政 鳥羽 壽 中原 本 細川 操 中島ユク 山口 竹 松本マツエ 兵頭シヅエ

三好 政 玉井 良 野中篠野 宇治原カキ 高山八重 三好セン 緒賀タケ 程野トミ 居村キヨ 東 クニ 久野 冬 灘井八重野 岡崎 薫 土居ナミ 尾崎千恵 渡邊マサ 赤松タネコ 高木マツノ 

山口富士野 尾崎桂子 岡田マサエ 河野 邨 薬師神マサル 清水壽子 宮本 星 藤田 繁 程野トヨ 堀部 菊 田中キヨノ 角田萬壽枝 兵頭ヨシ 三好スエ 山崎文恵 森 千鶴 二宮コト 門脇トメノ 野下ヨシノ 二宮刹子 

○尾本行寛 ○若松常齢 ○宍戸元ト ○河野義行 ○秋田典明 ○武智秀治郎 ○山崎運太郎 ○中谷慶次郎 ○宮崎小太郎 ○田中義之 ○土谷フデ ○大平みち ○猪原シゲ ○藤井 豊 ○島藤ラク ○杉田カ子

明治四十三年三月(第九回)卒業生
(63名)

信部マサエ 坂本スミコ 高島千馬 上田マサエ 武田ハルヨ 三好志嘉 寺田安代 赤松芳子 日下つぐ 林 クニ 二宮モト 渡邊みね 末光トモエ 小野カツ

亀井イネ 菊池キヨ 山内幸子 岡部ハル 三好舞鶴 菊池マサ 野中スエ 大目テル 松本正雄 兵頭堯子 土居さだ 秋田 秀 田中ユキエ 神好祖代子 松田アサ 芝 幸子

小笠原美登里 町田 房 濱田ハル 牧野トミコ 泉ハルエ 小林義野 若松屋 秀 三好トミエ 芝 トミ 川田ツルキ 兵頭安恵 本多 雄 橘ハツエ 松本 照 岡 春 小松アヤノ 稲葉トミヲ

○ 若松常齢 高橋モゝヨ 福島マスエ 二宮登巳代 田崎ハル 佐藤カツ 兵頭ミツヲ 赤松幸子 高島 繁 中島ミトリ 清家スカエ 春日屋豊子 藤川キヨ 竹内トラヲ 船田 薫 大塚マサエ 唐沢サト 

○尾本行寛 ○宍戸元ト ○河野義行 ○秋田典明 ○武智秀治郎 ○山崎運太郎 ○中谷慶次郎 ○宮崎小太郎 ○田中義之 ○土谷フデ ○大平みち ○岡 貢 ○猪原シゲ ○藤井 豊 ○島藤ラク

明治四十四年三月(第十回)卒業生
(33名)(なぜかこの年は少ない。明治四十二年に私立実科女学校が出来た影響か?)

横田 慶 三好茂野 鎌原貞江 清家ヨシ 川鰭栄枝 山口 房 佐藤ヤス 末廣タミ 河野 栄 ○秋田典明 

○ 武智秀二郎 宇都宮テイ 和田 年 長澤花子 二宮キクエ 中平信枝 緒賀ハル 尾崎 咲 赤松峯子 ○山崎運太郎 

○ 小高 元 ○山崎乙木 宇都宮ミドリ 福田由榮 明石セイ 菅 スガ 岡田アキノ 二宮トミ 芝 琴 ○宍戸元ト

○藤井 豊 ○猪原シケ ○岡 貢 ○大平みち ○土谷フデ ○田中義之 ○宮崎小太郎 ○中谷慶次郎 ○尾本行寛 ○杉田カ子 ○立石俊榮

明治四十五年三月(第十一回)卒業生
(69名)

仁志川スガ 石部エイ 山村幸江 辻 幸重 桑折 鶴 芝 ツギ 渡邊コトエ 吉良幸子 岩口直子 井村ミサオ 津村サカエ 市川田鶴 原 歌 濱田ミサヲ

後藤ハル 三瀬 秋 三瀬 夏 川添閑愛 篠崎文代 豊島水澄 赤松君代 土居セン 栗原シズ 末廣 信 津能静恵 田中フクエ 田中ウマ 吉田富子 高木モト

清水セツ 岡原ヒデ 高畠美譽 今井喜久雄 井村於糸 宮本亀子 松本竹子 清家八重 三好アツミ 吉良愛子 桑原 文 村田シズ 竹田サカイ

門田タミエ 山崎小夏 伊東加千代 成田ツルエ 摂津嘉女 兵頭ヤスエ 野中菊野 鎌倉秀子 八代光江 兵頭初子 三好遊亀 佐藤イト 井伊愛子 井関 清 ○斉藤谷雄

山口タニ 志賀 静 梶田トミエ 土居マス 水野正夫 増田 榮 伊東安江 野田秀代 元吉英子 伊能 萩 三瀬米子 ○宍戸元ト 

○尾本行寛 ○秋田典明 ○山崎運太郎 ○中谷慶次郎 ○小高 元 ○安家重政 ○土谷フデ ○大平みち ○岡 貢 ○猪原シゲ ○林 みつ ○藤井 豊 ○杉田カ子 ○立石俊榮 ○可兒 録

以上で、卒業生特集は終わる。

沿革

明治三十二年県費補助ノモトニ町立宇和島高等女学校ノ設立ヲ見二宮直方校長ニ任ジ櫻町伊能氏ノ宅ヲ仮校舎トシ六月一日授業ヲ開始セリ 是本校ノ起原(ママ)ニシテ明治三十四年三月三十一日ヲ以テ廃止セリ

明治三十四年度
二月十六日 町立宇和島高等女学校長二宮直方本校々長ニ任ゼラル
四月一日 元町立宇和島高等女学校職員全部ヲ採用シ又其生徒ヲ収容シ櫻町ニ新築セル校舎ニ移リ授業ヲ開始ス
四月二十九日 開校式ヲ挙行ス
九月廿日 御真影ヲ下賜セラル
十月三十一日 県令ヲ以テ本校定員ヲ二百五十人トシ終業年限本科四カ年技芸専修課二カ年ト定メラル
十一月 北白川宮妃富子殿下台臨セラル
三月二十六日 第一回卒業証書授与式ヲ挙行ス

明治三十五年度
十一月二十九日 初メテ運動会ヲ行フ

明治三十六年度
四月 寄宿舎ヲ設ケ佐伯町西本某宅ヲ假用ス(ママ・借用の間違い?)
八月七日 県令ヲ以テ定員ヲ三百人ニ増員セラル
二月二十八日 校内寄宿舎落成シ之ニ移ル

明治三十七年度
三月 補習課ヲ廃シ本科一学級ヲ増ス

明治三十七年度
二月七日 県令ヲ以テ本校規則中授業料額ヲ改正ス

明治三十九年度
八月三十日 校長二宮直方休職ヲ命セラレ深田覚助校長ニ任セラル
十月十七日 本科第四学年技芸専修課第四学年西宇和郡八幡浜ニ旅行ス、是レ宿泊旅行ノ始メナリ
十一月十七日 初メテ父兄懇話会ヲ開ク爾後毎年之ヲ行フ

明治四十年度
四月一日 改定本校規則ヲ実施ス
五月二十八日 地久節祝賀式後庭球競技会ヲ施行ス以後恒例トス (注・地久節=皇后の誕生日を祝う祝日)
七月二十七日 初メテ夏期休業中学校所在地ノ生徒ヲ招集シ校長ヨリ休業中ノ心得ヲ訓諭ス、以後恒例トス
九月十四日 校長深田覚助本県属ニ転任ス
九月十六日 田中義之校長ニ任ゼラル
十月十七日 初メテ音楽会ヲ施行ス以後恒例トス
二月十七日 講堂修身ヲ行フ以後毎月一回之ヲ行フ

明治四十一年度
七月二十日 夏期休業中学校所在地ヲ数区ニ分チ生徒組合ヲ設ク
九月一日 第三、四学年希望者ニ放課後茶儀及挿花ノ教授ヲ開始ス (注・これが部活の始まりか?)
十月十二日 学級担任指導ノモトニ級会ヲ開ク以後毎月一回之ヲ開ク (注・これがホームルームの始まりか?)
三月三日 県令ヲ以テ来年度ヨリ技芸専修課ヲ廃止セラル

明治四十二年度
五月二十六日 初メテ本科第一学年ノ文芸会ヲ開ク、以後毎年各学年二回宛開催ス
十二月五日 家事練習会ヲ開ク以後恒例トス
二月十五日 新聞ヲ掲示シ有益ナル記事ヲ読マシムルコトヲ定ム

明治四十三年度
四月一日 再ビ補習課ヲ設置ス
九月一日 校友会ニテ学用具販売ノ事業ヲ開始ス
九月廿日 本月ヨリ校友会ニテ校報ヲ発行スルコトトス

明治四十四年度
四月一日 本年度ヨリ県令ヲ以テ生徒定員ヲ三百五十人ニ増員シ授業料額ヲ変更セラル
五月 第四学年ニ眉尖刀操法ノ授業ヲ開始ス (注・眉尖刀=薙刀=なぎなた)
十一月三日 本校創立第十周年記念式ヲ挙行シ生徒学芸品展覧会ヲ開ク
十二月一日 校長田中義之逝去セラル
十二月二日 安家重政校長ニ任セラル
二月一日 故校長田中義之ノ追悼会ヲ挙行ス


inserted by FC2 system